昭和のテレビばなし 【カラー】マーク その2
前回に引き続き【カラー】マークのお話、今回は民放テレビ局の【カラー】マークをご紹介したいと思います。
フジテレビの【カラー】マーク
子供の頃大好きだった「ハクション大魔王」。再放送も何回も見てました。先日まで「ハクション大魔王2020」というリメイク版をやっていて、今の子供たちにも大人気です。最初のOAは1969年10月5日、日曜のよる6時からでした。今の「ちびまる子ちゃん」の枠ですね。
フジテレビの【カラー】マークは、ブラウン管テレビの画面を形どった、シンプルなデザインです。フジテレビ系列のマンガ(昔はアニメではなくマンガ)をよく見ていたので、個人的にマンガの【カラー】マークといえばこの形を思い出します。
この【カラー】マークは、タツノコプロの公式YouTube「タツノコチャンネル」【ハクション大魔王】 第1話 「出ました大魔王の話」 / 「モーレツブル公の話」のオープニング部分で見ることができます。当時の同時録画のテロップを見やすいように加工して付け直しているようなので、まったく当時と同じというわけではないですが、当時の雰囲気が伝わってくる貴重な資料だと思います。
(画像は「タツノコチャンネル」からお借りしました)
ちなみにこの日は、よる6時から「ハクション大魔王」、6時半から「サザエさん」、7時半から「ムーミン」が放送開始されるという歴史的な日でした。今でもみんなに愛されているマンガが同じ日に始まったというのもすごいですね!【カラー】マークではありませんが、広告にも〈カラー〉という表記が載っています。
(画像はTwitterのフォロワーさんからお借りしました)
東京12チャンネル(現 テレビ東京)の【カラー】マーク
「プレイガール」は、東京12チャンネル(現 テレビ東京)で、1969年4月7日から放送開始されました。私は4歳だったので見た記憶はないのですが、相当なお色気満載ドラマだったらしいという事は知っています(笑)。その内容はともかく、【カラー】マークとしては貴重な資料です。フジテレビの【カラー】マークに近いですが、右上と左下の角を出してシャープなデザインになっています。
広告にも【カラー】マークが使われています。関西では毎日放送がネットしていたんですね。
(画像はTwitterのフォロワーさんからお借りしました)
ヤン坊・マー坊 天気予報の【カラー】マーク
「ヤン坊・マー坊 天気予報」の【カラー】マークです。上下の太いカーブが特徴的なデザインです。「YANMAR」の旧ロゴも力強くて良いですね。
「ヤン坊・マー坊 天気予報」は、系列局に関係なく日本中のテレビ局で放送されていたので、これがどこの放送局のカラーマークなのか不明でした。「ヤン坊・マー坊 天気予報」の独自のデザインなのか?と思っていた矢先、Twitterのフォロワーさんが「朝日放送のてなもんや三度笠で、このマークが出ていた」と教えてくださいました。それなら朝日放送の【カラー】マークだ!となるところなんですが、関西では「ヤン坊・マー坊 天気予報」は毎日放送で放送されていたので、それもおかしいということになります。結局どこのマークなのかは謎のままです。また分かったらお知らせしたいと思います。
ちなみに、カラーマークとは関係ないですが、「ヤン坊・マー坊 天気予報」で思い出されるのがこのタイトル。タイトルロゴも色んなパターンがあったようですが、私はこのロゴがなじみ深いですし、ヤン坊・マー坊も、この黒目がちな顔の時が一番かわいくて好きです(^^)。
まだ終わらない!次回に続きます。
ディスカッション
コメント一覧
「ヤン坊・マー坊 天気予報」の【カラー】マークですが、これはTBSテレビで間違いありません。
「週刊TVガイド」の1969年発行の物を図書館で確認したところ、TBSテレビの出稿広告でこの【カラー】マークがこれでもかというほどついていました。
この番組は東京では日本テレビで放送されていたのですが、なぜこの【カラー】マークだったのかは謎です。
通りすがりさん
情報ありがとうございます。やはりTBSの「カラー」マークだったのですね。でも東京では日本テレビでの放送とのことで、やはり謎は深まったままです。ヤンマーは大阪の会社で毎日放送(TBS系)で放送されていたというのが何か関連があるのかもしれませんが、これも推測でしかないです。引き続き資料を探してみようと思います。
ご存じの通り、毎日放送(MBSテレビ)は今までこそTBSテレビ系列ですが、1975年3月30日まではNETテレビ(テレビ朝日)系列でした。逆に朝日放送テレビ(ABCテレビ)がTBSテレビ系列でした。
なので、「てなもんや三度笠」でこのカラーマークが付くのはしっくりくるのですが、「ヤン坊・マー坊天気予報」にこのカラーマークがつくのが余計謎が深まるのです。
この番組は東京では日本テレビ、大阪では毎日放送が長く放送していましたが、いずれも当時はTBSテレビとは関係ありません(日テレは今もですが)。何故このマークなのでしょう。当時放送していた局にTBSテレビ系列の局が多かったからでしょうか?
通りすがりさん、コメントありがとうございます。
「当時放送されていた局にTBS系列が多かった」とおっしゃるように、現存する映像がたまたまTBS系列のどこかの放送局でOAされたものだったのかもしれないですね。古い映像の出所を探るのは、今となっては難しくなってしまいましたが、残っている物を見られるだけでも有難いですよね。